目次
現預金月商倍率
現預金月商倍率とは?
会社が月の売上高(=月商)の何か月分のキャッシュ(=現金)を保有しているかを判断する財務指標です。
企業の短期的な安全性をはかる指標として銀行員も現預金月商倍率を使って企業を判断しています。
現預金月商倍率は別名「手元流動性比率」とも呼ばれます。
なぜ現預金月商倍率が必要?
現預金月商倍率は企業の緊急時の対応力を調べる重要な指標です。
企業が「倒産危機」のような緊急事態が起こった時には手元資金の量が非常に重要です。
ですが企業運営に必要な資金量は企業規模、売上規模によって様々です。
現預金月商倍率を使えば「1か月の売上」に対して、必要な「運営資金」を判断することが出来ます。
現預金月商倍率の計算式は?
現預金月商倍率=(現金+預金+短期有価証券)÷(売上高+月数)
現預金月商倍率をもっと詳しく!
現預金月商倍率の平均を紹介します。
基本的には企業規模によって平均は異なるので、大企業と中小企業の目安です。
【現預金月商倍率の目安】
大企業 1か月分
中小企業 1.5か月分
「大企業の方が現預金月商倍率は高くなくて良いの?」と思われるかもしれませんが、いざという時に銀行から資金調達力が高いため大企業は1ヵ月分で大丈夫という考え方です。
逆に規模の小さな中小企業は「お金を借りたくても十分な金額を即座に借りられない企業」であるケースもあるので、現預金月商倍率は1.5倍と少し高い値が目安になります。
現預金月商倍率を使うときの注意点
現預金月商倍率は「現金」「預金」「短期有価証券」の合計金額で計算をします。
これらの値は決算時の数値で計算をするため、決算日に手元資金を潤沢の状態にしておけば現預金月商倍率の数値は高くなります。
つまり現預金月商倍率は企業で意図的に操作することもできるため、数字上良く見せようと考える企業もいるので注意が必要ですね。
銀行借り入れを行う時に銀行は現預金月商倍率を参考材料の1つにするケースもあるので、企業側も気にする指標です。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”0002.JPG” name=”投資初心者ペンペン”]企業分析を勉強する時に使った本だ!会社の経営を理解するノウハウが分かりやすく書かれている本ばかりだからオススメだぞ‼ [/speech_bubble] [itemlink post_id=”3438″] [itemlink post_id=”3450″] [itemlink post_id=”3420″] [itemlink post_id=”3424″] [itemlink post_id=”3441″] [itemlink post_id=”3429″] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”0001.JPG” name=”専業投資家ケロ”] まだまだたくさんの分析指標があるよ!興味があれば一緒に見ていってね‼[/speech_bubble]