IPO(新規公開株)とは
IPO(新規公開株)とは、これまで証券取引所に上場していなかった企業が上場することで多くの投資家が企業の株を売買できるようすることを言います。
IPOの目的
上場することによって株式市場から資金調達を行うことを目的としています。
その企業の株を保有する投資家が増えて資金調達を行うことで、今後の企業活動で新規事業をスタートしたり、事業の拡大を行う際の資金に余裕が出来ます。
株式を上場させると企業の信用力も向上し、人材確保がしやすくなりビジネスを進めやすくなったり、銀行からの融資が通りやすくなったりとあらゆる面でのメリットがあります。
IPO投資とは
上場さえしてしまえば誰でも購入することが出来るのですが、今回のテーマである「IPO(新規公開株)に挑戦」というのは上場する前の段階でその企業の株を手に入れることを言います。
企業が株価を証券取引所に上場させる前に、「抽選」というものがあります。この抽選で当選して手に入る株価を「公募価格」と言います。
その後、株式が上場して初めて取引が行われた価格を「初値」と言います。
IPO投資の基本は、抽選に申し込んで当選し、公募価格でIPO銘柄を手に入れて初値で売るというのが基本になります。
これでなぜ儲かるのかと言えばこの公募価格と初値を比較すると、およそ8割以上のケースで初値の方が高くなります。
しかも少し高くなるのではなく、公募価格の2倍や3倍といったレベルで初値が付くことも度々あります。
低リスクでありながら、高確率高リターンの投資手法なので近年はIPO投資が大人気になっています。
IPO投資の課題
ただ低リスク高確率高リターンの投資法のためIPOの抽選に申し込む投資家は多くいかにして抽選の当選確率を向上させるかがIPO投資の課題になります。
新規上場後の銘柄の値動きはかなり荒々しい動きをするため、上場後の売買は初心者にはお勧めできません。
ですがこの「公募価格で買い、初値で売る」といった投資法ならリスクは低いですし、株価分析の専門的な知識も多くを必要としないため初心者から上級者までおススメの投資法になります。
この当選確率を上げる工夫をこのサイト内で紹介しています。