目次
ROAについて
ROAとは
ROAとは、「総資産利益率」のことです。
「Return On Asset」を省略したもので、「リターン オン アセット」と読みます。(覚えなくていいと思います。)
「会社の総資産(株主資本+総負債)を使って、どれだけ効率的に利益を稼ぎ出せたか」を調べる財務指標です。
ROAの数値が高いほど効率的な経営が出来ており、数値が低いほど効率が悪い経営と判断できます。
つまりROAが高いほど取り扱う商品の利益率が高い会社で、ROAが低いほど取り扱う商品の利益率が低い会社であることが分かります。
総資産なので「株主から投資してもらったお金」である手持ち資金以外に、銀行からの借入金なども含めたトータルの手持ちの資金を使ってどれだけ効率的に会社が経営できているかを判断することが出来ます。
※ROAと酷似している指標として、「ROE(株主資本利益率)」があります。
ROAとROEは計算式に使う資産の範囲が違います。
ROAは上記したように「銀行からの借金も含めた企業の持つ全ての資産」、ROEは「株主からの投資金である手持の資産のみ」を使います。
銀行からの借入である負債を含めた数字で計算しているかしていないかの違いです。詳しい違いに関しては記事の後半で比較します。
計算式
計算式は2つ存在します。
①ROA=当期純利益÷総資産(株主資本+総負債)×100
※総資産=総資本
※当期純利益は税引き後当期純利益を使う。法人税など支払いが必要なものは全て払い出して、手元に残った利益を使って計算を行う。
※税引き後の当期純利益を使って計算されているので、特別利益や特別損失が加算されています。一過性の利益の増減の大きな変動があった場合は数値がぶれる可能性があるので、ROAの数値が変動した原因が一過性の特別利益や特別損失であった場合は考慮して考える必要がある。
※総資産の数字は「期末の総資産」を使う場合と「期初と期末の総資産の平均値」を使う場合とがあります。発表されているROAに誤差がある場合がありますが、このためです。
②ROA=売上高利益率(利益÷売上高)×総資産回転率(売上高÷総資産)×財務レバレッジ
売上高利益率=利益÷売上高
総資産回転率=売上高÷総資産
※ROAの数値を、投下している総資産(株主資本+総負債)に掛けて計算することでどれだけの利益を稼いぐ企業なのか計算することもできます。
ROAの目安
ひとつの目安は、「ROA 5%」以上です!
優良企業→10%以上
良い企業→5%~10%
平凡企業→2~5%以下
ダメ企業→~2%以下
ゴム | ➡ | 3.4% |
林業 | ➡ | 3% |
化学 | ➡ | 2.7% |
ガス | ➡ | 2.7% |
通信 | ➡ | 2.7% |
不動産 | ➡ | 2.1% |
食品 | ➡ | 1.9% |
小売 | ➡ | 1.9% |
卸売 | ➡ | 1.85% |
漁業 | ➡ | 0.75% |
保険 | ➡ | 0.18% |
企業の業種平均値のデータは対して、各企業の数値が低いか高いかで判断しましょう。
その中で企業間の規模が同じくらいの企業同士で比較した上で数値が高いか低いかで判断することが大事です。
他社よりも利益率の高い商品をを提供できる企業はROAが高くなる傾向があります。(他社にない独自の製品を持っている企業多いです。)
例えばイメージしやすい企業だと、日本ならニトリやユニクロ。アメリカならアップルやコカ・コーラなどが収益率の高い企業としては有名です。
ニトリ ROE 16%、ROA 12%
ユニクロ ROE 18%、ROA 8%
アップル ROE 36%、ROA 20%
コカ・コーラ ROE 26%、ROA 7%
ただし他の指標と同様と同様に、ROEが高いほど良い会社だと単純に判断ができるわけではありません。
製造業などの高額の設備が必要な業種はROAは低くなる傾向ありますし、新興市場などの大きな設備を必要としないネット関連の業種のROAは高くなる傾向があります。
仮にA社もB社もROEが10%と同じでも、A社が製造業でB社がネット関連の会社だとすると同じ10%のROEでも意味合いが全く違ってきます。
ただし「1年だけ10%、他の年は平均2%前後で推移」というのでは全く意味がありません。数年間の推移でみて安定的に10%以上キープできている企業を選ぶのがベストでしょう。
【例1】同じ期間に同じ100万円の当期純利益を稼いだA社とB社の比較
A社:総資産 2000万円、当期純利益 100万円
B社:総資産 1000万円、当期純利益 100万円
会社が持っている資産規模に対していかに効率的に当期純利益を稼げているかを「ROA(総資産利益率)」を使って、比較します。
A社のROA→100万円÷2000万円×100=5%
B社のROA→100万円÷1000万円×100=10%
同じ100万円の当期純利益を稼ぎ出すのに、2000万円円の資産を持つA社(ROA 5%)と1000万円の資産を持つB社(ROA 10%)を比較してどちらが効率的な会社運営が出来ているかと言えば、言うまでもなくB社の方が経営の効率が良いと判断が出来ます。
仮にB社の資産が2000万円になれば、計算上は当期純利益が200万円になります。
B社がA社と同じ資産規模にまで会社が拡大した場合、A社の2倍の利益を稼ぎ出すことが出来るのでB社の方が優秀だと判断できます。
【例】ROAを逆算の計算で使う。
総資産とROAが分かっていれば、掛け合わせることによってその会社の当期純利益が計算できます。
A社の当期純利益を知りたい時に、手元に総資産2000万円でROAが5%という情報しかなかった場合。
総資産2000万円×ROA5%=当期純利益 100万円
ROAとROEを比較
ROAもROEも、会社の資産を使っていかに効率的に利益を稼ぎ出すことが出来ているかを判断する指標なので、企業の経営の効率性を判断する指標としては同じ分類になります。
ただ計算式に使う資産の範囲が違ってきます。
ROEは「株主資本の資産のみ」を使って計算。
ROAは「借金も含めた企業の持つ全ての資産」を使って計算。
ROAは、「借金も含めた会社の全ての資産」に対して計算をするので、ROAはROEより低くなります。
計算式を見比べれば理由はすぐに分かるので、それぞれの計算式をもう一度書いておきます。
ROE(株主資本利益率)=当期純利益÷株主資本×100
ROA(総資産利益率)=当期純利益÷総資産(株主資本+総負債)×100
両方とも計算式に使う利益は「当期純利益」を使うので共通です。計算に使う資産の範囲が違います。
ROEは高いが、そのわりにROAが低い会社は多くの借金に頼った経営になっている可能性が高いので要注意‼
【例】ROE30%で優良だが、ROAは7.5%と平凡な企業の場合。
総資産4000万円(株主資本1000万円+総負債3000万円)、当期純利益300万円の企業があるとします。総資産の75%が負債の企業です。
株主資本が1000万円なので、ROEは30%です。
計算式→300万円÷1000万円×100=ROE 30%
ただし、総資産4000万円のうち「3000万円が負債」です。計算すると、ROAは7.5%になります。
計算式→300万円÷4000万円=ROA 7.5%
ROE30%は超優良企業、ROA7.5%は良い企業なので、それぞれを指標の基準値で単独で判断する分には悪い数字ではありません。
ですが、これらを合わせて考えた時にROEが30%もあるのに、ROAが7.5%と大きな開きがあることに疑問を持たなければなりません。
このようにROEとROAで大きな差がある企業は、多額の負債を抱えている可能性があるので投資する前に必ず資産の中身を確認するようにしましょう。(資産の中の負債の比率が高い企業。)
これで経営が回っている間はぎりぎり大丈夫ですが、倒産の危機が間近にあるような状態です。これまで通りに利益が稼げなくなったとたん、手元資産以上の多額の負債がのしかかってきて、資金が一気にショートして倒産する可能性が考えられます。
企業の資産の中身が「借金の比率が高ければ、ROEのわりにROAが低くなる傾向がある」これを必ず覚えておき、投資する前にROE以外にもROAの数値も確認し、その上会社の資産の中身までしっかりと確認してから投資を行うようにしましょう。
重要‼
借金の比率が高い企業は、ROEが高くなる傾向がある。
ROEの高さのわりに、ROAが低い企業は借金の多い企業の可能性が高い。
ROAと売上高利益率、総資産回転率、財務レバレッジの関係
ROA=売上高利益率(利益÷売上高)×総資産回転率(売上高÷総資産)×財務レバレッジ
売上高利益率=利益÷売上高
総資産回転率=売上高÷総資産
財務レバレッジ=総資本÷自己資本
上記した、借金企業を判断するための指標として「自己資本比率」というものもあります。自己資本比率の数値を確認しておくことで、総資産の中身の借金の割合と自己資本の割合がどれくらいの企業なのかを一目で判断することが出来ます。
これらを全てこの記事内でまとめるとかなり長くなってしまうので、別の記事にて紹介します。
ROAを見る時の注意点
ROAが高くなりがちな業種と低くなりがちな業種がそれぞれあります。
大きな設備投資を必要としない新興企業のネット関連の企業はROAが高くなる傾向があります。たとえ莫大な利益を上げているような企業でなくても高額な設備が必要ない分、投下する資本も少額で済みます。すると莫大な利益を上げている企業でなくて、そこそこ稼いでいるようなレベルの企業でもROAは高めになります。
逆に多くの設備投資を必要とする企業は、必然的に借入金が多くなるのでROAは低くなる傾向があります。製造業などは機材などの設備購入に大きなお金が必要です。なので会社の経営を行うのに多額の設備投資が必要で、会社の資産規模も必然的に大きくなってします。このような業種は、大きな企業でしっかり稼いでいる優良な会社であってもROAは低くなりがちです。
なので上記したようなROAの1つの目安としての「10%以上なら優良企業」などといったように単純に判断するのではなく、各業種ごとに比較する必要があります。
同じ業種内の同じような会社規模の企業同士で比較するべきでしょう。
ROAとROEを向上させるには
計算式
ROA(総資産利益率)=当期純利益÷総資産(株主資本+総負債)
ROE(株主資本利益率)=当期純利益÷株主資本
①自社株買いを行う。
「自社株買い」というのは企業が自らの会社の株を買うことです。すると自社株買いをした金額分が株主資本から差し引かれます。
勿論、分子である純利益の額はそのままなので、分母の株主資本の金額が小さくなり、ROA・ROEの数値が共に上昇します。
②利益率を向上させる。
たとえ売上高が伸びていない企業でも、費用の金額を減らすことで経費を抑え、利益を増やすことが出来る。
すると分子である、当期純利益が大きくなるので総資産や株主資本がそのままでもROA・ROEの数値は上昇します。
③借入金を増やす(ROEのみ)
これはROEに関してのみ言えることですが、企業が銀行にお金を借りて事業を拡大するケースです。
借入は負債なので、総資産の金額は増えてもROEの計算に使う「株主資本」の金額は増えることがありません。
借金をすることで事業拡大を行い、上手くいくとそれに伴って会社の利益も増加します。その結果、借金をしても「株主資本」の金額自体は変わらないのでROEを高くすることが出来ます。
ROAと借入金利を比較
ROAと借入金利を比較することによって、企業の運営をもっと財務レバレッジを利かせて事業を拡大させるべきか、今よりも抑えるべきかの判断が出来ます。
「ROAが借入金利よりも高い場合」は、借入の金利以上に会社が利益を稼いでいることになるので、借金をもっと増やして運営することで事業の拡大が見込めます。
逆に「ROAが借入金利よりも低い場合」は、借入の金利以上の利益を会社が稼ぐことが出来ていないことになる。
借入を行って事業を拡大すればするほど、会社の資金繰りは悪化していきます。つまり事業を縮小して借金返済に専念した方が良いという判断になります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”0002.JPG” name=”投資初心者ペンペン”]企業分析を勉強する時に使った本だ!会社の経営を理解するノウハウが分かりやすく書かれている本ばかりだからオススメだぞ‼ [/speech_bubble] [itemlink post_id=”3436″] [itemlink post_id=”3448″] [itemlink post_id=”3422″] [itemlink post_id=”3426″] [itemlink post_id=”3442″] [itemlink post_id=”3431″] [speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”0001.JPG” name=”専業投資家ケロ”] まだまだたくさんの分析指標があるよ!興味があれば一緒に見ていってね‼[/speech_bubble]
投資先企業の安全性を調べる財務指標!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”0002.JPG” name=”投資初心者ペンペン”]無理な企業経営をしていないかを判断するための指標だな‼[/speech_bubble]株価の割高・割安を判断する指標!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”0002.JPG” name=”投資初心者ペンペン”]株価の買われ過ぎ、売られ過ぎを利益や資産の面から判断する指標だ‼「PER」は有名だな、俺でも知ってるぞ。[/speech_bubble]企業が利益を稼ぐ効率性を調べる指標!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”0002.JPG” name=”投資初心者ペンペン”]企業の資本などをいかに効率的に使って、利益を稼ぎ出しているかを判断する指標だ‼[/speech_bubble][speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”0001.JPG” name=”専業投資家ケロ”] これらの指標で「安全性」、「割安感」、「成長度」の3つの視点から企業を分析することが大切だよ‼[/speech_bubble]